■今週の問題
次の数字はそれぞれ何を表す数字でしょう。
(1) 88億個
ヒント:今週の日経新聞の数字(16)、宅配便の取扱個数に関する数字です。足元は約48億/年ですが、EC化率が伸びると…
(2) 22万人
ヒント:今週の日経新聞の数字(19)、介護に関する数字です。移民受け入れの議論ともつながる…
(3) 34.5%(3人に1人)
ヒント:今週の日経新聞の数字(27)、大学1年生に関する数字です。入学早々からコロナ禍でのオンライン授業などでコミュニケーションが減り…
※答えは来週のKCクラブで配信します。
■先週の回答
先週の問題は、
(1) 15ヵ国
(2) 1日約11時間
(3) 約17,000
です。
下記、先週のクイズの回答を記載致します。
(1)来年2月発効の地域的な包括的経済連携(RCEP)協定の参加国数
RCEPは初の日韓が参加する自由貿易協定(FTA)で、2022年2月発効。
韓国は環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟申請に向けた手続きをすると表面したが、
RCEPでは「自動車、機械など主な敏感品目は関税撤廃から除外し、市場開放する品目も10~20年と長期の段階的撤廃を活用し、産業を保護した」(韓国産業通商資源省)。
だが、高いレベルでの市場開放が求められるTPPでは、現在8%の自動車関税の撤廃が俎上にのるとみられている。
出典:日経新聞 12月14日(火) 15面 国際
(2)フィリピンの1日のネット利用時間
東南アジアでデータセンター(DC)建設が進んでおり、東南アジアのDC市場の成長率は24年まで年平均12.9%で、
24年に35億ドル(約4000億円)に育つとみられている。
成長率は北米(6.4%)や欧州(11.1%)、製造業とIT企業向けが多いインドを含むアジア・太平洋地域全体(12.2%)を上回る。
高い成長率予測の背景にはネット利用が活発なことがある。
英調査会社によると、フィリピンのネット利用時間は1日約11時間と世界で最も長い。インドネシアは約9時間、ベトナムも約7時間と長い。
出典:日経新聞 12月15日(水) 12面 国際・アジアBiz
(3)全国の寺院のうち、住職のいない無住寺院数
全国の寺院約7万7000のうち住職がいない無住寺院は約1万7000、宗教活動を停止した不活動寺院は2000以上あるとされる。
取り壊しには宗教法人の解散手続きが必要だが、代表役員と責任役員がいないと任意解散ができない。
だが過疎化で信者が減り続け、役員の死亡後に新たな役員を選出できない寺社が少なくないとも言われている。