KCのM&A支援は、「会社の方向付け」がまずありきです。
会社の方向付けを分からずして、M&Aだけの実行支援を行うスタンスにはありません。
M&Aはあくまで経営の実践におけるツールです。ただそのツールの威力はとても大きく、そのため社会貢献につながる可能性も非常に大きいです。少子高齢化は経営者にも及んでおり、今の日本社会において経営の継続は必須の社会的な課題です。このような後継者問題を解決するためにも、KCとして社会貢献と言う意味を含めてM&Aの支援を実践しています。
KCがM&A支援に関わらせていただく場合には、そのM&Aが会社の方向付けと適合しているのかという観点で検討を開始します。1番多い関わり方としては、お客様(会社様)のコンサルティングを行っている過程でM&Aの検討案件が発生する場合です。この場合にはM&Aの方向付け、デューデリジェンスやバリエーションも含めて、契約交渉支援なども提携先の弁護士事務所と共に行うなど総合的な支援を致します。
また、M&Aの成立後においてはPMIの支援ということでPMIを行う人材の育成面も含めて関わらせていただくこともあります。