環境変化が大きな時代に、
確実に前に進むための経営計画をつくります
企業経営にとって、一番大事なことは「方向づけ」です。つまり、「何をやるか、やめるか」を決めることです。
私たちは、お客さまから選ばれるために「自社の強みをいかした差別化」を行うこを最も重要と考え、戦略・資源配分・実行計画に落とし込んでいきます。
長期計画から毎年3年計画を立て1年目を行う
- ①未来志向で大きなビジョンに向かうことと、
- ②変化の激しい時代に対応しながら確実に前に進む実行力を得ることの双方を可能にします。
幹部育成と社員・組織への落し込み
策定のプロセスに経営幹部を巻き込むことで幹部の経営意識を醸成し、実行されるために社員や組織への落とし込みを設計します。

経営計画書策定の効果
- ビジョンの実現のために、長期視点を持ちバックキャストで経営を行うことができる。
- 自社の強み・内部資源と事業への活用の関連付けが明確になる。
- 外部環境の変化に対しての対応判断の拠り所ができる。
- プロセスに経営に参画する人材を巻き込み育成できる。
- 経営計画書が、社員への指針となり、意識を共有して個々の目標への落とし込みが明確になる。
- 実行計画への落とし込み(企業活動)、KPIの設定、PDCAを行う企業活動の根幹として機能する。
具体的なご支援プロセス内容(例)
01
ミッション・ビジョン・ウェイ、経営理念の再確認
02
外部環境・内部環境の分析・ディスカッション
03
顧客セグメントの確認、顧客像、ニーズ分析、提供価値の検討
04
QPS(商品・サービスのQuality,Price,Service)の具体化、マーケティング課題、新規事業開発
05
顧客別、事業別の10年後と3年後の姿とロードマップ作成
06
数値計画、必要な投資とコスト、収益目標の検討
07
組織計画、人材育成計画の策定
08
実行計画の検討と役割の明確化
09
KPI設定
10
経営計画書への落とし込み
11
経営方針発表会の開催