チャレンジすることの大切さ | コンサルタントコラム | 中堅・中小企業向け経営コンサルティングの小宮コンサルタンツ
loginKC会員専用お問い合わせ

コンサルタントコラム

ホームchevron_rightコンサルタントコラムchevron_rightチャレンジすることの大切さ

チャレンジすることの大切さ

経営のヒント
2023.04.14

今回は経営においてチャレンジすることの大切さとそれを妨げるバイアスについて書いてみたいと思います。

 

テンポよくチャレンジをして、テンポよく失敗をすることが組織力を強化する上でとても大切だと私は考えています。

 

なぜそう思うのか、それはきれいごとではなく組織にとってマーケティングとイノベーションを実践するために必要不可欠なことであり、組織能力を上げるための具体的なトレーニングでもあるからです。

 

失敗という定義そのものが問題なのかもしれませんが、失敗を経なければ成功はできません。ここで言う成功とはお客さまや世の中に選ばれてしっかりと利益が出ている状態ということです。

 

なぜ失敗をしないと成功できないのかというと、今の世の中は以前のように理論を積み上げてやってみて、理論通りに当たることがなかなか想定しづらい世の中になっているからです。要はVUCAな世の中ということです。

 

こう言ってしまっては身も蓋もないかもしれませんが、つまりやってみないとわからないからです。

 

今まで提供していなかった商品サービスを、お客さまに提供する場合にはお客さまのセグメンテーションをして、どのような価値観があるか、そして競合他社に対してどのような優位性で選ばれるのかということなど一通りの検討はしますが、最終的には売ってみないとわからないということもあります。

 

やってみないと、チャレンジしてみないとわからないことが山ほどある中で、人は以下に述べるような損失回避性によってチャレンジをしない傾向にあります。

 

もちろん、考えてみれば当たり前の失敗をする事は避けなければならないので、その程度の事前の検討は必要です。

「勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなし」と言われるだけあって、論理的に破綻していればほぼ必ず失敗します。

 

ただ、やってみなければ情報が得られない中でやる前から論理的に確実に決断を下せるほどの情報は入ってきません。「勝ちに不思議の勝ちあり」とあるため、理由はわからずとも成功することもあるわけです。

 

これもよく語られる話だと思うので恐縮ですが、人はとかく何か今までにないアクションを起こして失敗をすることを恐れる傾向があります。

 

人間は投資においても利益を得るよりも損失を出すことを恐れる損失回避的な性質を持っています。

これはプロスペクト理論と言われています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E7%90%86%E8%AB%96

 

原始時代から人間は、大きな獲物を得るよりも、大きなリスクを回避した方が生存確率が高かったために人間の遺伝子に組み込まれた特性と言うことです。

 

行動経済学の理論ですが、これを深く学ぶにはダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」と言う書籍が秀逸です。上下巻ある割と長い書籍ですが、読んで損なしです。

 

ダニエル・カーネマンの、「ファスト&スロー」は、人間の脳にある2つの思考の特性を表した表現です。

人間にもともと備わった直感的で感情に根ざす早い思考(システム1)と、合理的で努力を要する遅い思考(システム2)に分かれるということで、人間は特に思考努力をしなければ早い思考、システム上に基づいて直感的な判断をしがちなのですが、その場合には先程のプロスペクト理論によるような損失回避的な判断をしがちであるということです。

 

簡単に言うと、1+1= と聞かれたらシステム1でこたえられますが、53×11= と聞かれたらシステム2を動員しなければ答えられないということです。1+1= 的にパッと浮かぶ直感反応で損失を避ける動きをしているわけです。

 

人間には損失回避性が優先される行動原理が組み込まれているので、「だったらそれで仕方ないじゃないか」というわけではありません。

本当はそういう性質があるのだということを自覚しながら、人間に組み込まれた行動原理によって判断のバイアスがかかっていることを自覚しながら判断をするということが大切なのだと思います。

 

経営において失敗によって学べることは以下の通りと考えています。

 

①今までやっていなかったことをやるという意思決定経験

②今まで提供していなかった商品サービスを提供する(マーケティングとイノベーション)という経験

③失敗を認めて撤退または軌道修正するという意思決定

 

そして、更に言えば、その失敗を糧に

 

④チャレンジ・失敗をたたえる組織メンタリティ

⑤失敗から学び経営全般、次のアクションに活かすPDCA組織能力

 

も身につけられれば最高です。組織も個人もチャレンジによる失敗を恐れる損失回避性という心理的なバイアスがかかっていることを認識し、積極的にチャレンジをしていく社風がこれからの日本には特に必要ではないかと思います。


お問い合わせCONTACT US

コンサルティング、セミナー、KC会員についてなど、
お気軽にご相談ください。