「なぜ」を考えるのが、生きたマナーを身につける近道 | コンサルタントコラム | 中堅・中小企業向け経営コンサルティングの小宮コンサルタンツ
loginKC会員専用お問い合わせ

コンサルタントコラム

ホームchevron_rightコンサルタントコラムchevron_right「なぜ」を考えるのが、生きたマナーを身につける近道

「なぜ」を考えるのが、生きたマナーを身につける近道

ビジネスに活かす秘書力
2019.02.15

テレビ朝日のドラマ『相棒』が好きです。ファーストシーズンからほぼ全話観ているのですが、ドラマの中のシーンで、以前からとても気になっていることがありました。

水谷豊さん演じる主人公「杉下右京」が、捜査のために個人のお宅や会社を訪問する場面がよく出てきます。そんな時右京さんは必ずコートを着たまま、お家に上がったり会社の応接室に入って、相手と対面し、決してコートを脱がないのです。

皆さんもご承知の通り、個人宅や会社を訪問する場合は、相手先に入る前にコートを脱ぐのがマナーです。劇中の右京さんは、イギリス留学の経験を持ち、ブリテッシュスタイルのスーツを完璧に着こなす紳士というキャラクターですから、そんなマナー違反をするはずがありません。気になって調べてみると、欧米と日本のマナーの違いにたどり着きました。

日本では、外のちりやほこりを室内に持ち込まないことが礼儀です。会社であれば、ビルのエントランスやエレベーターホールで、個人のお宅であれば、玄関の外でコートを脱ぎ、マフラーや手袋も外します。脱いだコートは、外側のほこりを包むように裏返し、二つに折って腕にかけて持ちます。若い方の中には、外のちりやほこりに、そこまで気を遣う必要があるのだろうかと思う方もいるでしょうね。茶道をやっている友人が、お客さまがお迎えする朝、茶室を箒で掃き清め、畳を雑巾で乾拭きして、まさに「ちりひとつない」空間を整えている姿を見たときに、なるほどと納得が行ったものです。

一方欧米では、コートを脱がずに建物に入るのがマナーとされます。靴を脱がない欧米の生活スタイルでは、コートを脱ぐことがお家に上がることを意味します。ですから、勧められる前にコートを脱ぐのは失礼とされる行為なのです。

杉下右京という人物は、イギリス流のマナーを実践しているキャラクターが、しっかり作り込まれているのです。ここは日本なんだから、イギリス流を通されるのはおかしいという見方もあるでしょうが、そこは博識で高い教養を持つ右京さん。ドラマの中で不快な印象は受けません。加えて、警察の方が捜査に行く先では、「長居はしません、要件が済んだらすぐに帰ります」という気持ちを表す配慮とも受け取れます。これはこれでよいのでしょう。

マナーは単に決まり事と捉えるのではなく、なぜそうしているのかという本来の意味やその背景を知り、理解することが大切です。私たちの日常生活に深く関わっているものだからこそ、関心を持って見てたり調べたりしてみるとさらに理解が深まります。

相手先を訪問する時はコートを脱ぐことは知っていても、例えば庶民的な居酒屋さんに入る時に、お店の外でコートを脱ぐ人はいませんよね。でもコートを着たまま、案内されたテーブル近くまで行き、隣の席の人が食事をしているすぐ横でコートを脱いだら、隣の席の方はどう思うでしょう。「外のほこりを持ち込まない」という理由を知っていれば、食事をしている人のそばで、ほこりが舞うような動作をすることは控えようと思うのが、思いやりであり気遣いです。それなら、お店の入り口付近でコートを脱いでからテーブルに進んだ方がよさそうだなと考えられるのが、生きたマナーと言えるのです。


お問い合わせCONTACT US

コンサルティング、セミナー、KC会員についてなど、
お気軽にご相談ください。