講演、研修事例
- 接遇・ビジネスマナー・コミュニケーション力向上のための研修、活動支援
- 秘書・アシスタント・オフィスサポート職の育成、業務改善サポート
- 若手社員の育成(新入社員研修、フォローアップ研修、個人面談)
- 「秘書力」を組織に活かすための研修、講演、活動支援
- 女性社員の育成、女性活躍の研修、講演
実績:東レグループ様合同秘書研修、トヨタグループ様合同秘書研修、リクルート・スタッフィング様スタッフ研修、他多数
40歳直前で未経験から秘書へ。
現役秘書&講師&チームマネージャー、そして著者。
4足のわらじを履きながら、「尊敬と感謝で繋がる仕事術」を伝える。
岩手大学卒業後、株式会社リクルート入社。出版・編集現場のIT化に携わった経験を活かしITトレーナーとして転職。
Apple認定トレーナー・日本印刷技術協会認定DTPエキスパートとして、出版・印刷業界等でのIT指導。移動体通信業界では、販売員の育成や接客コンテストの審査員、インストラクターの育成に当たる。
2008年小宮コンサルタンツに入社、小宮一慶の秘書を務める。
秘書業務との兼任で、接遇研修・秘書研修・新人研修等の講師を務める。著者として講演活動も行う。
保有資格:秘書技能検定1級。マナー・プロトコール検定2級。
職員対象の接遇研修を井出さんにお願いして3年目を迎えました。全3回コースの接遇研修をこれまで3クール実施し、来訪者、研修修了者の双方から研修の効果を感じ始めています。
井出さんの著書『秘書力養成講座』を拝読し、すぐに幹部職員向けに勉強会を依頼しました。日頃から幹部職員には「私のブレーンとなって欲しい」と話していましたが、できていない現状がありました。ご著書には秘書業務に限らず、全てのサポート職に身につけて欲しい、細やかな気遣いや気付きについて、わかりやすく、具体的に書かれていたので、これはぜひ幹部職員に学んでほしいと思いました。
著書に綴られた人を支える仕事の本質が、井出さんの接遇研修には盛り込まれており、今年はさらにコースを拡充したいと考えています。
井出さん自身が、身だしなみから所作、言動に至るまで、全てにおいて隙がなく模範を示しています。
会話での引き出しの多さ。会話が途切れることなく続く安心感も、職員に学んでほしい点です。
初対面でも、短時間の会話の中からその人の特徴(強み弱み)を見いだし、本人が気付いていない課題を導き出すヒントをくれる講師です。
実績:東レグループ様合同秘書研修、トヨタグループ様合同秘書研修、リクルート・スタッフィング様スタッフ研修、他多数
『ビジネスパーソンのための「秘書力」養成講座 』
「秘書の仕事は“自分視点”ではなく、上司とお客さまという“相手視点”で考え、行動することです。それは秘書に限ったことではなく、周囲と信頼関係を築くことを求める、すべての働く人に必要な仕事術といえるでしょう。 」
「秘書は、上司の生産性を高めることが仕事です。上司の一分一秒を生み出すのが仕事だから、先を読んだ仕事の組み立てが必要です。常に上司が求めていることを考え、主体的に行動することが、秘書の業務遂行です。 」
ディスカヴァー2019年3月出版
『日経WOMAN 2019年6月号 』
超多忙上司を支えるスーパー秘書のミスゼロ段取り手帳
『月刊致知 2019年8月号 』
インタビュー 第一線で活躍する女性