キャッチボールとドッジボール | コンサルタントコラム | 中堅・中小企業向け経営コンサルティングの小宮コンサルタンツ
loginKC会員専用お問い合わせ

コンサルタントコラム

ホームchevron_rightコンサルタントコラムchevron_rightキャッチボールとドッジボール

キャッチボールとドッジボール

知恵のバトン
2023.12.26

先日、ある経営者様から「コミュニケーションはキャッチボールが大切だというのを、改めて痛感している」というお話を聞きました。社員との対話が不十分で、「意見を引き出して集める」「会社の理念や方針を理解してもらう」ということがこれまで不十分になっていたという振り返りから出てきたお話でした。

「キャッチボール」について、3つの視点から考えてみます。

・キャッチボールはドッジボールではない

以前ある方から聞いた「コミュニケーションはキャッチボールであって、ドッジボールではない」という言葉が印象に残っています。ドッジボールは、一方的にぶつけて終わりです。

すなわち、自分が言いたいことを言い放つだけで満足してはいけない。自分の話したことを相手が受けとめてはじめてコミュニケーションは成立する。また相手からのボールを受けとることも必要というわけです。自分の言いたいことを伝えたつもりでも、「伝わった」とは限りません。ボールをぶつけただけになっていないか、振り返ってみたいところです。

・相手の受けとる力を育てる

特に組織で上位者の立場にある人が、下位者に対するときに必要な視点です。

書籍「修身教授録」に紹介されている哲学者の森信三氏による目下の人に対する心得について、一部抜粋してみます。

「目下の人に対する心がけとしては、どうしても「思いやり」と「労る」ということが大切でしょうが、しかしここで注意を要することは、心の中で深く同情していても、言葉の上にそれを表すのは、控えめにする方がよかろうと思うのです。人間というものは他から「甘い言葉」をかけられますと、とかく甘え心の起やすいものだからです。心の中で深く同情しながら、みだりにそれを言葉の上に表すことは、控えめにする注意が必要でしょう。」

昨今言われている「心理的安全性」について的を外した捉え方をしてしまうと、上位者が下位者の気持ちや意見に迎合するコミュニケーションになってしまいます。これはキャッチボールに例えると、相手である下位者にとって心地よく取りやすいボールをゆっくり投げるようなイメージではないかと思います。

常に心地よく簡単に取れるボールばかり受けていると、ボールを受ける能力が下がっていきます。そのうち、取りやすい位置から少し外れたボールや速いスピードのボールを、取りきれずにはじくようになってしまうかもしれません。

下位者に対して、不必要に荒っぽい言葉を使ったり強い口調で迫ったりする演出は不要ですが、「相手にとって耳の痛い話」であってもそれが相手にとって必要であるならボールとして投げて受け取ってもらうべきです。そうしたキャッチボールを通して、相手のボールを受けとる力を育てることも必要だと思います。

・「受け入れる」のではなく「受けとめる」

相手の投げたボールを受け取ってそのまま飲み込んでしまう、すなわち受け入れることは、相手の言ったことに同意・賛同することにつながります。賛同できない・安易に賛同すべきではない内容・場面では、「受けとめて、受け入れず」の視点が大切になってきます。

ただし、受け入れるかどうかは別として、相手がどんなボールを投げてきても、一旦は取りにいって受けとめようとすることが必要です。それを、「この人の言うことは受けとらない」となってしまうと、関係性自体が成立しなくなります。

相手の言うことを常に受けとめられるというのは、非常に難しくレベルの高い行動です。そのうえで、意識して取り組みたいことだと思います。


お問い合わせCONTACT US

コンサルティング、セミナー、KC会員についてなど、
お気軽にご相談ください。